さて前回報告したGNSSロガーに関する事ですが、
小生 ある業界の支部研修会(参加者は25名位でした)で講師を務め、このプロジェクトの報告をしました。
当日のアジェンダは次の通り
身内の研修会だったので、気楽に講師を引き受けたのは良いのですが、プロジェクトへの思いを詰め込みすぎて、プレゼン資料が口説くなり、講演時間が足りなくなった上に、何を言いたいのか、内容が支離滅裂だったかもしれません。
研修会後の飲み会では、「衛星測位研究会を立ち上げよう!」などと、更に大風呂敷を広げてしまいました。
研修会の内容は「@GNSS測位入門」と題し、GNSS測位について知ったかぶりして講演(受け売りです)
「Aナミソク衛星測位プロジェクトについて」は自前で設置した基準局を使ってのRTKの実験結果報告を行い
「Bナミソク衛星測位プロジェクトの勧め」 として前回報告したGNSSロガーを使って、通信のいらないスタティック測位・後処理基線解析を秘めた小さな野望と共に報告しました。
プレゼン資料の抜粋は次の通り
飲み会の席で「衛星測位研究会を立ち上げよう」と言い出したのは
GNSS・Staticロガー「NSP―1」を売り込みたい。と言った小さな野望が秘められていたからです。
本気にしている人は今のところ誰もいませんが。
と言う事で、これはまじめな話
口約(公約?)したとおりブログで、GNSS・Staticロガー「NSP―1」の制作過程を報告します。
誰か集まれば衛星測位研究会を立ち上げて、このロガーを使ってStatic測位を実証実験して、結果を報告します。
2019年10月20日
研修会講師と小さな野望
posted by Y-NAMISOKU at 15:21| Comment(1)
| 日記
試験・実験に善意の基準局を利用させて頂いてます。ありがとう御座います。
距離、20Km程ありますが、安定したFixが得られています。
今後とも、宜しくお願いします。
いのはな電子工房